top of page

初秋のハゼパターン

初秋、シーバス狙うのにハマる「ハゼパターン」

 

ハマる年とスカ年があるが、ご紹介しておこう

 

ベイト=ハゼなので「底」を意識したレンジキープが重要。

 

バイブレーション、シンキングミノー、シンペン、ソフトルアーなど

 

底を意識して引いてくるのだが、「根掛かり」が頻繁におこる・・・・・・・

 

フックはダブルフックに変えておく事をお勧めします。

 

私はベリーにはフックを付けないで、リアフックだけにしてます。

 

 

ルアーはなんでも良いのですが

 

ローリングベイト、K-TEN sinking 、ラパラCD がお勧めかな?

 

私だけかもしれませんが、ハゼパターンには「赤」が効く感じですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣り方としては、、、、、、

 

キャスト後、ルアー底着まで待ち底から離さないスピードでリトリーブ

 

ルアーが底から離れ、浮きあがったと思ったらまた沈ませましょう

 

時折、チョンチョンとハゼが底から跳ね泳ぐようなアクションも有効です。

 

バイトは明確なバイトが多いので解りやすいと思います。

 

 

 

ポイントにイナッコがたくさん居て、表層・中層などに

 

反応が無い時に「ハゼパターン」を試してみましょう!!

 

 

あれ?と思うほど簡単に釣れるかも?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使わなくなったルアーを

マジック等で赤に塗ってみましょう

Good Fish !!

次は、初秋のもう一つの「サヨリパターン」

秋のエンピツサヨリパターン

ボイルがあるのにアタらない・・・・・・。

 

表層は間違ってないはず・・・・・・・・・。

 

色々悩んでいると釣り時間が終わる事がある

 

帰り際水面をライトで照らすと

エンピツサヨリがこんにちは。

難しいと言われる「サヨリパターン」を攻略してみよう!

河川、河口では情報、目視がないかぎり、

 

ベイト=サヨリを忘れている事が多い、

 

目の前でイナッコがジャンプしていたら

 

ベイト=イナッコと思ってしまう。

 

表層イナッコパターンとサヨリパターンは違うの?

 

まったく違うものではなく、むしろ似ている。

 

似ているのにバイトがない?

 

レンジは同じ表層?

 

では何が違うのか?

 

ズバリ!  

 

ルアーアクションなのです!!

 

スロー引きで弱ロールアクションが出せるルアーが

 

サヨリパターンに適していると言われます。

 

私も色々なルアーを試しました

 

にょろにょろ・・・・・・

 

エリア10・・・・・・

 

マニック・・・・・・

 

サヨリスト・・・・・・・・

 

コモモ130slim・・・・・・・

 

どれも釣れますが少々不満な時がある・・・・・・

 

 

         お勧めルアーは

SALTEX PARAGUS160 (ソルテックス パラガス)

お手軽値段で買いやすい!

名古屋港近辺では、エンピツサヨリパターン程度なのですが

 

(捕食しているシーバスも40〰60cmと小さめ)

 

頭の片隅にでも入れておくと、

 

思いもよらない1本と出会えるかも?

90over get Lure's

Daiwa SEABASS HUNTER

※ 当時品は失くしてしまい、画像はお借りしております。

シーバスを始めた頃、

 

名前と値段で気に入り愛用していたルアー

 

当時定価が700?

 

店頭割引で500ちょいで買えた。

 

情報も少なく、東海釣りガイドに「シーバスにはレッドヘッド」

 

良いと書いてあり

 

11cm / RH プリントイワシカラー を

 

各2個づつ購入した。(遠い記憶)

 

 

荒子川河口、鍋田埠頭、庄内川、長島辺りなど

 

色々なポイントに週1通った。

 

釣れない時だけが積み重なり、丸1年の時が過ぎていた・・・・・・・

 

自分の中ではシーバスは幻の魚になりつつあった。

 

 

 

1月3日、親族への新年挨拶周りも一段落して

 

妻が寝ている間に鍋田西4区へ出かけた。

 

 

 

シーバスハンターRH を結び、停留している監視艇横へキャスト

 

巻き始めてすぐに重みが伝わり生命感を感じた、

 

オースター(懐かしいリール)のドラグが鳴る!

 

楽しむ事を忘れパニクり、

 

ただ耐え、巻き続けるだけしかできなかった・・・・・・・・・

 

 

近くに居た「ブッ込み釣り」をしていたオジさんに掬ってもらい

 

初シーバスが 90over ! (92cm)

 

この1本のシーバスが私に「追い求める力」を教えてくれた。

 

Miracle works

 [ MekeMeke ] wood

※ 当時釣ったメケメケは失くしてしまい

  画像は新たに購入したルアーです。

2本目の90over

 

2001年9月 木曽川河口にて

 

メケメケウッド、95cm Get!

 

この1本が自己記録となっている。

TACKLE  HOUSE 

 

 

 

 

 

 

 

[ M 168 ]

3本目の90over

 

2009年 2月 日光川河口

 

ジャスト90cm Get!

Zip Baits 

ザブラシステムミノー 15F

4本目の90over

 

2012年 11月 日間賀島

 

91cm Get!

長年シーバスを追い求めているが、90over は4本だけ・・・・・。

Ranker Seabass ?

私は「ランカーシーバス」と言う言葉を使った事ない。

 

20代の頃、「JB 京都チャプター」に参戦させて頂いてた頃は使っていました。

 

(BASS Fishingだったから)

 

 

 

そもそも大きなシーバスは「ランカー」とは違うのでは?

 

 

 

「ランカーシーバス」=「80over」??????

 

 

良く耳にする言葉ですが、そもそも「ランカー」とは?

 

大会などで「上位ランキングできるサイズ」「ランカー」の事を言うんです。

 

(JBのお方から教えてもらったんですけどね)

 

バス・カジキ・サーモンなどの大会で使われ始めた言葉。

 

 

 

 

 

 

なら・・・・・デカイシーバスはどう言うの?

 

 

「ランカー」も間違えではないですし、(通じます)

 

 

それは・・・釣ったあなたの自由だっ!

 

    (爆爆爆爆!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 今はシーバスの大会などが少しづつ増え、

 

  「ランカーシーバス」が定着しているのかな?

 

  なんせ、私は「昭和男」なので・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

   私だったら・・・・・敬意をこめて「MONSTER」「デカシーバス」かな?

 

 

       (知り合いには「ゴンザレス」と読んでいる方も居ます。)

 

Penny Suck 

工房TIFA SALTLIZER(Wood)

     ソルトライザー 11cm / 18g

© 2023 by My site name. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • Google Classic
  • RSS Classic
bottom of page